見出し画像

中学2年生が数学から考える地球温暖化

 こんにちは。この記事は生徒会二年運営委員が執筆します。

 今、2年生の数学では一次関数の学習をしています。9月20日、数学で温暖化についてデータをもとに考えるという授業を受けました。一人一人データを集め、「Numbers」でそれをグラフとしてまとめました。そこから、変化の割合やグラフの傾きなどをもとに地球温暖化は進んでいるのか、地球温暖化への対策はどうなっているのかを考えました。

 私が調べたのは世界の海面の水位、水温、降水量についてです。すべての項目において数値は年々上昇傾向にあり、地球温暖化は進んでいるのだと考えました。

 また、STOP!温暖化宣言も1人ずつ録音し、温暖化に対してどのように対策していきたいかを発表しました。 この授業を通し、グラフから温暖化が進んでいるということを考えるが出来ました。一人ひとりが温暖化の対策をしていけるといいですね。

 STOP!温暖化!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!