見出し画像

錦中ボランティア組織『UCS』

こんにちは。錦糸中学校です。今回は生徒会本部、3年運営委員の執筆でお送りします。

私たち第67代生徒会では、noteで学校に関する情報を発信しています。在校生の皆さん、学校の様子を共有することで一緒に学校を盛り上げましょう。

今回の記事では、錦糸中学校にあるボランティア組織UCSについてお伝えしたいと思います。

最後まで読んでくださると嬉しいです。

ボランティア組織UCSについて

UCSとは、生徒会の直下組織として今年から組み込まれたボランティアチームです。

錦中の生徒会では例年、色々なボランティアを行ってきました。

福島ひまわり里親プロジェクトという、福島復興に向けてのボランティア、ユニクロ・ジーユーと協力して行う“届けよう、服のチカラ”プロジェクトなど。

これら全てのボランティアを生徒会だけで行うのは、かなり大変な業務です。

そこで、生徒会では、ボランティアを行なってくれる有志を集い、5月にUCSを立ち上げました。

UCSでは、4つの部隊に分かれ、仕事をしてもらっています。

お花チーム
 お花チームでは、正門玄関のお花の管理、ひまわりプロジェクトの仕事を主にしています。

エコキャップチーム
 エコキャップチームでは、エコキャップの回収・呼びかけの仕事を主にしています。

“届けよう、服のチカラ”プロジェクトチーム
 “届けよう、服のチカラ”プロジェクトチームでは、“届けよう、服のチカラ”プロジェクトの仕事を主にしています。

募金チーム
 募金チームでは、募金に関する仕事を主にしています。

それぞれのチームで、自主的に活動をしています!

UCSの名称由来

UCSには、めちゃくちゃ深い名称由来があるんです!

①有志の複数形ということで、有志s=UCS

②Union Of Collaborator(協力者連合)の頭文字で、UCS

早速活動を進めるお花チーム

お花チームではすでに活動を開始しています。

錦中の正門玄関には、錦中Flower Bedという、花壇があります。

ここには、季節に合わせた花や、錦チューリップなど思いを込めた花を植えたりして、学校の雰囲気を良くしています。

UCSを発足する前までは、生徒会で花植え、水やりなどを全て行なっていました。

しかし、お花チームが作られてからは、お花チームで業務を行っています!

早速、6月にFlower  Bedに新たな花を植えました。

景観も雰囲気も良くなり、正門が明るくなったような気がします。


もう少しすると、服の力プロジェクトチームが活動し始めたり、他のチームも随時活動を開始します。

その際には、又noteに記事をあげますので、見てくださると嬉しいです。



さて、錦糸中学校のUCSについて、少しでもわかったことがありましたか?

少しでも理解・興味が深まれば嬉しいです。

読んでくださりありがとうございました。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!